2012年04月04日
三郡縦走2012春
先週末、留守番で暇だったこともあり急遽思い立って長距離行脚に出ました。 やや楽かと思われる三郡縦走太宰府スタートバージョンです。 夏本番の下見という。。 しかし早朝起きると雨です。。 ソファーで二度寝待機して見ていると朝6時にぴたっと雨が止んだので決行。 家から40分歩いて西鉄の駅へ向かいます。(登山の格好で街中を歩くと変な感じ) 西鉄電車で太宰府駅へ移動。(二日市で乗り換え) 太宰府駅に着くとコミュニティバス『まほろば号』が出たばっかしで落ち込む。 仕方なしに太宰府駅から歩いて宝満山山頂を目指します。(結局途中でまほろば号に抜かれた) 毎週のように登っているので楽勝ですが、体力温存を考えてローペースで登ります。 三郡山頂に着いた頃には晴天へ変わり、日差しも強くなりました。 ただ強風で暑いのか寒いのかよく分からず。 前砥石から三郡方面を望む 前回の縦走の記憶通り、三郡からショウケ越は急斜面の連続でした。 若杉ヶ鼻から三郡方面を望む(断崖絶壁なのでへっぴり腰) 三郡から前砥石、砥石、ショウケ越と永遠と登りがあるのが見えますねぇ。滝汗 やっぱり三郡縦走は篠栗スタートで登らないと制覇した感じになれないですね。 篠栗駅からタクシーで若杉楽園まで行くという方法もありかも。。 なんかおっさんちっくなブログやな。(笑) 太宰府駅(0815) 竈門神社(0845) 豊満山頂(1000) 頭巾山頂(1045) 三郡山頂(1100) 砥石山山頂(1230) ショウケ越(1300) 若杉山山頂(1350) 篠栗駅(1530)
Posted by fqelgzflcg at
12:23
│Comments(0)
2012年04月04日
香里団地の桜パトロール報告
昨日の午後、香里団地でも強い風と雨の嵐が吹き荒れました。 桜パトロール(4/1)の報告です。 [2012.4.1撮影 さくら通り] ほとんどがソメイヨシノです、まだ膨らんだ蕾の状態でしたが、 手前の1本だけ数輪咲き始めていました。 香里団地D地区のこのヤマザクラも「9丁目の山桜」と同じく早咲きです。 同じ9丁目の「ヤエベニシダレ」も咲き始めていました。 今年の春は気温が低い状態が続いていますが、少しづつ桜は咲き始めています。
Posted by fqelgzflcg at
06:15
│Comments(0)
2012年04月04日
美しき失敗作2
ロータス77程、1年の中で劇的に変化を遂げたマシーンは無いでしょう。 私も最近まで大して興味が無く、初期のプレゼン仕様のスタイルを見た時は、まったく別のマシーンかと思いました。ちなみに、前失敗作のロータス76も出場全6戦の間に随分おかしく変わりましたが・・・ それほど76年シーズンのチームロータスは苦悩していたのでしょう。 しかし、このプレゼン仕様の美しさ(ムキ出しのフロントブレーキは酷いけど)は前失敗作の76をさらに昇華させた様なカッコよさで、迷わずレーヴのミニカーも予約・購入しました。もちろん最終戦仕様も。 やはり中身も76譲りに最悪で、開幕前にイクスが去り、開幕戦終了時にピーターソンまで愛想を尽かす程、酷いマシーンでした。 最早72を使う事など出来ず、1年を諦めこのマシーンで“実戦テスト”して来年に備える覚悟だったと思います。 そして、ピーターソンの後に加入したのが、マリオ・アンドレッティでここから彼とチームエンジニア達でこのダメダメマシーンをモディファイしていき、遂に最終戦「F1世界選手権イン・ジャパン富士」で優勝を遂げることになります。 その時にはもうあの華麗な姿は、すっかりコテコテのマシーンになってしまいましたが、その努力は次代の名車ロータス78で遂に花を咲かせる事になります。 最終戦仕様には実戦でも試されたという、サイドスカートに毛ブラシが装着され、芸の細かさに磨きがかかっています。
Posted by fqelgzflcg at
00:07
│Comments(0)